リチウムイオン電池は、小型で軽量、エネルギー効率が高く、経済性に優れていることから様々な身の回りの製品に普及しています。
一方で、リチウムイオン電池を使用した製品の使用中の火災が増加しており、リチウムイオン電池の廃棄に起因する火災事故等の発生件数も増加しています。

環境省リチウムイオン電池啓発キャラクター
「リチウム蓄電池の疾走」


環境省リチウムイオン
電池啓発キャラクター
「たぬも」
お知らせ
- 2025.08.29TOPページをリニューアルしました。
- 2025.08.29LiBパートナーの募集をスタートしました。

環境省リチウムイオン電池啓発キャラクター
「便利で危険なLiBOT」
概要
ごみ収集車やごみ処理施設における火災事故等の発生件数推移
●令和元年度~令和5年度実績

発火の発生品目としては、小型で安価なものや、表面がプラスチックのものが多い傾向にあり、ユーザーが見た目から危険性や適切な分別区分を把握しにくいこと等がその原因として挙げられます。
火災事故等の具体的な発生品目
●令和5年度実績

このような火災事故等を防止するために、不要になったリチウムイオン電池、リチウムイオン電池を使用した製品を処分する際は、お住まいの地域の捨て方のルールを確認してみてください。
お住まいの地域名を入力して捨て方を検索してみましょう!